猫と着物と日々のこと
お申し込み・お問い合わせはこちら!
tacokarakusa.kimono@gmail.com
HPはこちら
https://yuika-kimono.com
Instagramやってます♪
tacokarakusa.kimonoで検索してください。
facebookはこちら
https://www.facebook.com/tacokarakusa/
基本的に全国どこへでも出張致します!まずはご相談ください。
着付教室、出張着付、和のパーソナルカラー診断などサービスのご紹介は
こちら
http://tacokarakusa.blog.jp/archives/info.html
をご覧ください。
お申し込み・お問い合わせはこちら!
tacokarakusa.kimono@gmail.com
着物
< 前の5件
次の5件 >
2019年05月11日
14:44
驚いた話
カテゴリ
着物
履物
tacokarakusa
Comment(0)
いつもお世話になっている
浅草の履物屋さん「辻屋本店」。
そちらのブログで驚くお話が
ありましたのでシェア。
https://getaya.exblog.jp/27593571/
鼻緒を挿げてもらうのが
本来・と思ってましたから
本当に驚きました。
タグ :
履物
浅草
辻屋本店
草履
下駄
鼻緒
挿げ
2019年05月06日
17:30
実践あるのみ
カテゴリ
和のパーソナルカラー
着物
tacokarakusa
Comment(0)
昨日は
10回にわたり開催される
伝統色彩士協会主催講座
「きものの四季」
5月分が開催されました。
事務局スタッフとして
毎回ご一緒させて頂いてます。
今回の着物は紅型の
牡丹と飛び交うツバメ。
今の季節に丁度良い柄です。
柄がカラフルで賑やかなので
帯はシンプルなものを。
帯締と帯揚は柄と八掛にある色から。
⭐️
今回は「色」の勉強と共に
コーディネートの実践練習!!
使用する教材は全て
師匠・吉田雪乃の私物です。
帯。
お太鼓分のサイズにしてあります。
着物
着物を解いた、身丈分程のはぎれです。
かなりの数があるので
並べるだけでも大変です。
帯締。
吉田雪乃が実際に使っているもので
道明がほとんど。
その他も一級品ばかりです。
柔らか物ばかりでなく
木綿やお召等様々な種類があります。
こちらは帯揚。
診断で使用しているドレープも
帯揚用の生地を染めて作っておりますので
無地の帯揚としてご使用頂きます。
集約して撮影してみました。
画像で見る以上に
実物は圧巻です!
基本的に撮影は禁止とさせて頂いてますが
この時は解禁。
この後4人ずつのグループになって頂き
お題に沿ったコーディネートを
作って頂きました。
まずは
「柄×柄」
洋服ではなかなかに難しいコーディネート
着物でも
ともすると野暮ったくなる
柄もの同士のコーディネートですが
皆様上手に作ってらっしゃいました。
ペアを変えつつ同様に
年代別、イメージ別の
コーディネートを作って頂きましたが
どんどん短い時間で作れるように!
スタイリングの仕事をする時はもちろん
ご自身のコーディネートを考える時にも
役立ちますよ!
タグ :
きものの四季
和のパーソナルカラー
講座
伝統色彩士協会
伝統色彩士
コーディネート
今日のコーデ
2019年05月04日
08:41
難しい季節到来
カテゴリ
着物
徒然
tacokarakusa
Comment(0)
5月。
本来のルールでは
まだまだ「袷」を着る時期です。
ですが暑い日が以前よりも早く
やってくるようになりました。
そうなると袷を着て出歩くなんて
苦行としか思えない日々が来ますね💦
フォーマルやお茶席では
まだ袷を着た方が無難ですが
そうでなければせめて胴抜き
もしくはかなり早いですが
単衣を着ても良いと思います。
襦袢を夏物にしてしまうのも
手ですね。
なぜそんな話をするかというと・・・
先日
4月の頭とはいえかなり暑い日に
一日中外出する日がありました。
その日に着たのは
牛首紬の訪問着。
当然「袷」です。
その日の総歩数は2万歩近く。
よく歩いた日でした。
深夜、脱いで干して・・・
畳もうとしたらこれ。
着物の色は画像では出ていませんが
この方が白い部分がわかりやすいと思います。
腰の部分。
あしべの肌着を着て裾除けも付け
腰には軽くですが麻綿の補正もし
長襦袢を着ていましたが
汗が完全に沁みていたようです。
つまり、白く見えるところは
汗が乾いて「塩」になったところ。
4月でこれですから
5月はかなり気をつけないとなりませんね。
胴抜きは汗がしみるから
胴裏は必須!と仰る方もいらっしゃいますが
あまり動かず
エアコンの効いてるところばかりに
いるならとにかく
動く時には
汗対策はもちろん
少しでも涼しく感じるように
着るものを選ぶべきかも知れません。
タグ :
袷
単衣
牛首紬
汗
汗対策
2019年03月25日
17:36
卒業式シーズン完了
カテゴリ
着物
出張着付
tacokarakusa
Comment(0)
おかげさまで
卒業式シーズンが終わりました。
御用命頂いた方々
ありがとうございました。
ご希望が重なってしまって
お断りした方々には
大変心苦しく思ってます。
御用命頂いた、一部のお客様の写真です。
お付き添いのお母様
卒業されるお子様方はもちろん
園や学校の先生方からも
御用命頂きました。
「崩れなかった」
「一日中楽だった」
とのお声を頂戴しております。
ありがとうございます💕
入学式の御用命を賜っております。
着物がきっかけで
ママ友ができるかも♪
まだ空いている日程もございますので
是非お問い合わせください。
お問い合わせはメールでお気軽に♪
⬇︎
tacokarakusa.kimono@gmail.com
メッセンジャー、DMでもどうぞ♪
FBは
tacokarakusaで検索
インスタは
tacokarakusa.kimonoで検索
タグ :
入学式
着付
出張着付
着物
和服
2019年03月04日
08:03
伝統色彩士協会新規講座「きものの四季」始まりました
カテゴリ
和のパーソナルカラー
着物
tacokarakusa
Comment(0)
所属している
伝統色彩士協会の新規講座
「きものの四季」
全国から50名近い方にお集まり頂き
一年間「和の色」や
それにまつわるあれこれを学んで頂きます。
私はアシスタント講師として
皆様のお手伝いを。
約一年間よろしくお願い致します。
初日。
講師陣は礼装です。
私は墨色地の訪問着。
タグ :
入学式
礼装
訪問着
伝統色彩士
伝統色彩士協会
きものの四季
結∞華
講師
< 前の5件
次の5件 >
ギャラリー
最新記事
雪が降ると聞いたので
2019年度卒業式 ご予約受付中
成人式のご用命ありがとうございました
成人式受付状況
明けましておめでとうございます
ヘアスタイル
七五三シーズン一区切り
やっと・・・
今年も出店致します!上田キモノマルシェ2019
またまたすっかりご無沙汰してしまいました💦
リンク集
コストコ☆オススメ商品☆活用術
手織り上田紬 小岩井紬工房
アーカイブ
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年01月
2000年01月
カテゴリー
着物 (207)
コストコ (6)
猫 (37)
カルディ (5)
お出かけ (122)
料理 (49)
外食 (35)
自炊 (7)
徒然 (77)
車 (19)
奇跡のかんたん半衿付けレッスン (8)
ストウブ (2)
ものづくり (17)
和のパーソナルカラー (39)
着方レッスン (56)
イベント (45)
履物 (10)
出張着付 (29)
着物を洗う (1)
着付師?!着付士?! (12)
落語 (2)
日舞 (3)
お茶 (1)
京都 (2)
楽天市場