はんなり
もう何年も迷っていた
ミンサーの半幅帯がやっと嫁入り❤️
先日、浅草のはんなり様社長中瀬様と
辻屋本店のコラボイベントの後
お店に寄らせて頂いて求めました。
「迷っていた」と言っても
買うか買わないか
ではなく
何色にするか
で迷っていたのです。
シンプルで
手持ちの着物のほとんどに
使えそうなこちらにしました。
藍と福木を使った草木染のもの。
当分は色落ちが気になりますが
藍が枯れ切るまで
じっくり大事に使いたいと思います。
さてそんなみんさ帯ですが
お仕立てが不要なのご存知ですか?
どうしても気になるなら
かがってもいいんですが
証紙の付いてるすぐ上
織が変わってる部分でチョキン!
ピンキング鋏とかじゃなく
普通のはさみ✂️で切るだけ。
ほつれてくることはありません。
もし糸が出てきたとしても
それを取るなり根元で切ればOK。
さて、いつおろしましょうか♪
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
Facebookで主に告知していますが
和のパーソナルカラー診断と
着付ピンポイントレッスンを
開催します。
まだまだお申し込み受付中!
7月4日
7月8日
久々に浅草へ。
久留米絣です。
よく見ると織り出し模様のある博多帯に
洒落水引の帯留。
好みの色ばかりで作って頂いた
セミオーダーの品です。
湿度が低く爽やかな暑さの一日。
これじゃ暑いのでは?と
思われるかも知れませんが
襦袢を自作の絹紅梅にしたので
不快感は一切ありませんでした。
むしろエアコンで冷えすぎることなく
ちょうど良かったです。
私は「見えるところ」は
季節感を出したいので
暑くてもまだ麻素材のものは着ません。
早くて下旬になってからでしょうか。
その分、外から見えにくいところで
暑さ対策してます。
さて
今日は浅草で目の保養兼お勉強。
貴重な反物を見るだけでなく
実際に触らせて頂きました。
城間さんの紅型
久米島紬
花織
・・・
少しだけ画像でおすそ分けしますね!
アーカイブ
カテゴリー
楽天市場